倉林明子

倉林明子

メルマガ登録

薬事承認の原則守れ 薬機法改正案 「緊急」運用ただす / 財政民主主義反する 与党要求補正予算案 批判(2022/4/22 本会議)

2022.04.22

 日本共産党の倉林明子議員は22日の参院本会議で、薬機法改正案で新設されるワクチン・医薬品などの「緊急承認」について、薬事承認の大原則が崩れ、時の政権によって恣意(しい)的に運用されることがあってはならないと強調しました。  倉林氏は「緊急時には有効性が『推定』された段階での承認を可能とする」という例外規定が盛り込まれることで、「これまで検証的臨床試験によって有効性、安全性を確認してきた薬事承認の大原則が崩れることはないのかが問われる」と指摘。「時の政権の判断で緊急承認が恣意的に運用されることがあってはならない」と強調しました。岸田文雄首相は、「緊急承認でも、科学的エビデンスに基づき、公平かつ…続きを読む

学童保育 基準改善を 倉林氏 安心できる場こそ(2022/4/21 厚生労働委員会)

2022.04.21

 日本共産党の倉林明子議員は21日の参院厚生労働委員会で、学童保育の職員・施設基準の改善などを求めました。  学童保育は、国が実施基準を定め、それをもとに市町村が最低基準を定めています。支援員の資格要件や2人以上の配置は当初、市町村が「従うべき基準」とされましたが、5年で「参酌基準」に変更されました。  倉林氏は、無資格者や1人でも可能という条例変更が行われていると批判。「安心して遊べる場」「生活の場」としての学童の質を担保するためにも「従うべき基準」に戻すよう求めました。  後藤茂之厚労相は「地域の実情に応じた運営に資する効果があった」としつつ、「実施状況を把握し、検討する」と答えました。 …続きを読む

女性支援新法を提出 全会一致 倉林氏「相談員処遇改善を」(2022/4/12 厚生労働委員会)

2022.04.12

(資料があります)  参院厚生労働委員会は12日、女性支援新法の委員会提出を全会一致で決定しました。公的支援(現・婦人保護事業)の根拠法を人権の理念が欠如した売春防止法から切り離し、新たな女性支援の根拠法を制定するものです。法案は超党派でまとめました。支援に取り組んできた関係者の長年の実践と要請が結実したものです。  日本共産党の倉林明子議員は質疑で、関係者に敬意を表するとともに、法の実効性を担保するためには財政措置の抜本的拡充が必要だと強調。公的支援事業の相談員の抜本的な処遇改善を要求しました。現在の婦人相談員の86%が非正規で、その割合も増加傾向にあります。倉林氏は、処遇改善を困難にしてい…続きを読む

感染者 原則入院こそ 参院厚労委 福祉施設めぐり倉林氏(2022/4/7 厚生労働委員会)

2022.04.07

 日本共産党の倉林明子議員は7日の参院厚生労働委員会で、新型コロナ感染拡大の第6波で、感染した高齢者や障害者が「療養」の名で福祉施設に留め置かれる事態が広がったとして、原則入院とし、療養施設を確保するとともに施設への減収補てんを求めました。  倉林氏は、第6波の中で大阪府では施設療養中に57人が亡くなったことなどを示し、介護や支援が必要な人を施設に留め置くことが前提の対策では「命は守れない」と強調。「原則入院、必要なケアが可能な隔離療養施設の確保が必要だ」と求めました。  倉林氏は、約230人が感染した障害者施設を運営する大阪府堺市の社会福祉法人の事例を紹介。感染した利用者が入院できず、職員が…続きを読む

選挙違反疑惑 答えよ 自民京都府連献金 倉林氏が追及 / 痴漢対策 強化が必要 倉林氏、検討・見直し要求(2022/4/4 決算委員会)

2022.04.04

(資料があります)  日本共産党の倉林明子議員は4日の参院決算委員会で、自民党京都府連が国政選挙前、候補者から集めた資金を府議・市議48人に50万円、計2450万円を配った問題について、公職選挙法違反の疑惑を追及しました。  「文春」オンライン報道によると、2012年12月当時の府連会長だった二之湯智氏あての内部文書には、13年夏の参院選に向け「選挙活動をより活性化させるため、表記の活動費について、西田昌司事務所からすでに府連に振り込まれておりますので、これを原資として…支給(交付)してよろしいか」と記述されています。  倉林氏は、内部文書について「承認した記憶はあるか」と追及。二之湯国家公安…続きを読む

雇用保険 国の責任後退 倉林議員が反対討論(2022/3/29 厚生労働委員会)

2022.03.29

(資料があります)  参院本会議で30日、雇用保険法・職業安定法改定案が採決され、賛成多数で可決されました。日本共産党などが反対しました。日本共産党の倉林明子議員は29日の参院厚生労働委員会で反対討論し、求職者給付の国庫負担を4分の1から40分の1に引き下げ、国の責任を後退させるものだと批判。国庫負担を25%に戻し、週20時間未満の人も雇用保険の対象とするなど、求められていることはセーフティーネットである雇用保険の拡充だと主張しました。  質疑で倉林氏は、2021年度のハローワーク職員の3分の2が非常勤だと告発。「公共職業安定所の現場で非常勤職員を雇用の調整弁として使うなどもってのほかだ」と批…続きを読む

制度充実が最重要課題 雇用保険法等改定案 参考人が主張(2022/3/25 厚生労働委員会)

2022.03.25

 参院厚生労働委員会は25日、雇用保険法等改定案について参考人質疑を行い、日本共産党の倉林明子議員が質問しました。  首都圏青年ユニオンの原田仁希委員長は、コロナ禍でシフトが削られ「半失業」状態におかれながら休業手当も支給されないシフト制労働者の実態を告発。雇用保険制度には、離職理由による給付制限、週20時間以上の所定労働時間という加入要件の高さ、支給水準の低さなどの欠陥があるとして、「雇用保険制度を充実させることは最も重要な課題だ」「現段階の改正案では到底足りない」と述べました。  倉林氏は、週20時間未満で働く女性は「家計補助的労働者」とされ雇用保険の加入対象外とされてきたが、その賃金がな…続きを読む

雇用保険 安全網広く 倉林氏、改悪法案を批判(2022/3/24 厚生労働委員会)

2022.03.24

(資料があります)  日本共産党の倉林明子議員は24日の参院厚生労働委員会で、雇用保険法改定案について、コロナ禍で失業給付を受給できない人が急増している実態を指摘し、セーフティーネットの拡充を求めました。  雇用保険の対象にならない週20時間未満で働く非正規労働者は2021年平均で649万人、フリーランスは20年調査で462万人にのぼります。倉林氏は、多くの労働者がセーフティーネットからこぼれ落ちているとして認識をただしましたが、後藤茂之厚労相は答弁しませんでした。  倉林氏は週20時間以上という雇用保険の要件の根拠を質問。後藤厚労相が「自らの賃金で生計を維持している方」が対象だと答えたのに対…続きを読む

雇用保険法改定案 抜本的な見直しを (2022/3/18 本会議)

2022.03.18

 日本共産党の倉林明子議員は18日の参院本会議で、雇用保険法改定案について、コロナ禍を踏まえ、雇用保険をセーフティーネットとして機能させるための抜本的な見直しを求めました。  倉林氏は、規制緩和による非正規雇用の増加と「多様な働き方」の広がりにふれた上で、コロナ禍で雇用保険未加入のため給付を受け取れないなど「多くの労働者がセーフティーネットからこぼれおちている」とただしました。  また、現在の国庫負担率「4分の1(25%)」原則を2・5%と大幅に後退させることに対し、「国庫負担は失業が政府の経済政策や雇用政策と密接に関わっており、政府もその責任を果たすべきだ」と追及。後藤茂之厚生労働相はまとも…続きを読む

医療体制崩壊恐れ まん延防止解除質疑(2022/3/17 議院運営委員会)

2022.03.17

 衆参両院の議院運営委員会は17日、18都道府県に適用中のまん延防止等重点措置を21日に解除する方針について、政府から報告をうけ質疑を行いました。 倉林氏は、岸田首相が会見で「出口ははっきり見えてきた」と言明したことについて根拠をただしました。山際担当相が「新規感染者数が最大だったところから約半数に落ち着いた」などと答弁したのに対し、倉林氏は「(重点措置の)基準を下げたから解除できただけだ」と批判。厚労省アドバイザリーボードが「しばらくの間、新規感染者数が高いレベルで推移していく」と予想していることに触れ、解除後に増加に転じている県が5県あると述べ、「一般救急医療が逼迫した状態は続いている」と…続きを読む

1 8 9 10 11 12 43