倉林明子

倉林明子

メルマガ登録

介護保険 配置基準緩和するな 「基本給アップ必要」 / 介護保険改悪案 3割負担容認できぬ 利用者・家族苦しみさらに 倉林議員が反対討論 参院委で可決(厚生労働委員会)

(資料があります)

 日本共産党の倉林明子議員は25日、参院厚生労働委員会で介護保険法等改悪案で介護職員の処遇改善が位置づけられていないもとで「介護報酬全体の引き上げが着実な賃上げを担保する」と主張しました。

 倉林氏は、特別養護老人ホームなどでは、入所者3人ごとに1人以上の職員を配置するとされているものの、多くの施設が介護の質を確保するため基準以上の配置をしていると指摘。3対1の基準をクリアしていても、長時間労働や過密シフトを職員にお願いせざるを得ない状況に追い詰められている現場の実態を示し、「介護離職ゼロというなら、実態に即して配置基準を2対1へ引き上げ、配置に見合った報酬へ見直すべきだ」と迫りました。訪問介護の生活援助の配置基準緩和が検討されていることについても「やるべきでない」と批判しました。

 倉林氏は、政府が処遇改善加算で介護職員の賃金を「月4万3000円増やした」と説明していることについて、実際の基本給は約1万3000円しか増えていないと指摘。厚労省の蒲原基道老健局長は「ご指摘の通り」と認めました。

 倉林氏は、背景には2015年の介護報酬の大幅マイナス改定があるとし、「特養ホームでは12%の減収だ。処遇改善加算があっても基本給アップに踏み出せないのは当然だ」と批判しました。


 参院厚生労働委員会は25日、一定所得以上の人に3割の利用料負担を求める介護保険法等改悪案を自民党、公明党、日本維新の会などの賛成多数で可決しました。日本共産党、民進党、「希望の会」は反対しました。日本共産党の倉林明子議員が反対討論に立ち、強行採決した衆院でも22時間審議したのに、参院では16時間で打ち切ったとし「審議が尽くされたとは到底いえない。強く抗議する」と訴えました。

 倉林氏は、2015年改悪で2割負担に引き上げた影響調査の必要を政府も認めながら、結果が出る前に3割負担に踏み切ることを批判。「国庫負担を減らす一方、要介護者や家族の苦しみに追い打ちをかけるだけの、根拠なき3割負担は断じて容認できない」と訴えました。

 倉林氏は、介護職員の人材不足解消策も不十分だと指摘。低い職員配置基準と国庫負担を引き上げるとともに、介護報酬全体の底上げに方向を転換するよう迫りました。

 倉林氏はまた、「財政的インセンティブ」「我が事・丸ごと地域共生社会」の名で、自治体による強引な介護サービス取り上げや、福祉に対する公的責任が大幅に後退しかねない危険性を指摘。「政府は介護離職ゼロを掲げながら、法案の中身は介護離職や介護難民を拡大する危険を増大するものとなっている」と批判しました。


一般労働者(フルタイム労働者)における 産業計、介護関係職種の平均賃金等(男女計)の推移


介護従事者等の給与等の引き上げの実施方法(サービス種類別)


介護職員の平均給与額及び基本給の改善状況


介護保険料の催告について(東大阪市HPより)


議事録を読む(質疑)

議事録を読む(反対討論)