倉林明子

倉林明子

メルマガ登録

温室効果ガス 実効ある削減こそ 石炭火力発電増設を批判(予算委員会)

(ページ下部に資料があります)

<高浜原発再稼働 中止迫る 連続トラブル問題>
 日本共産党の倉林明子議員は4日の参院予算委員会で、関西電力高浜原発4号機(福井県)の連続トラブル問題を取り上げ、政府と原子力規制委員会の安全性に対する姿勢を厳しく批判し、再稼働中止の決断を迫りました。

 高浜4号機は、再稼働準備中の2月20日、原子炉補助建屋で放射性物質を含む水漏れが見つかり、整備の不十分さが浮き彫りになりました。26日に再稼働を強行しましたが、わずか3日後、発送電開始の作業中に原子炉が緊急停止しました。
 倉林氏は「世界最高水準の規制基準」と安倍晋三首相が述べたにもかかわらず、トラブルが相次いでいるのは極めて重大だとして、「これで安全だといえるのか」とただしました。

 林幹雄経産相は「絶対的な安全ということはない。万一トラブルが起こった場合でも適切に対応できることが重要だ」と開き直りました。原子力規制委員会の田中俊一委員長も「一般論としてある程度こういったものは起こる」などと答弁しました。
 倉林氏は「関西電力と規制委員会への信頼は大きく失墜している。住民の不信と不安を考えれば、再稼働など到底認められない」と迫りました。

 林経産相が「規制委によって安全性が確認された原発についてのみ、地元の理解を得ながら再稼働を進める」と従来の説明を繰り返したのに対し、倉林氏は高浜4号機の再稼働と3号機の運転を直ちに中止するよう強く求めました。


<温室効果ガス 実効ある削減こそ 石炭火力発電増設を批判>
 日本共産党の倉林明子議員は4日、参院予算委員会で、国連気候変動枠組み条約第21回締約国会議(COP21)が今世紀後半をめどに温室効果ガス排出ゼロを目指して合意した「パリ協定」に逆行するとして、石炭火力発電の増設を計画する政府のエネルギー政策を厳しく批判しました。

 昨年12月のCOP21は「パリ協定」を採択し、平均気温上昇を産業革命前から「2度未満」に抑え、さらに「1・5度未満」に抑制するために努力することで合意しました。
 倉林氏は「画期的なパリ協定を踏まえた実効ある取り組みが求められている」と強調。しかし、安倍政権のもとで現在把握できているだけでも1800万キロワットの石炭火発増設計画があり、老朽化した火力発電所を廃止しても2030年には二酸化炭素(CO2)の排出が2・9億トンに増加することになると明らかにしました。
 倉林氏は、CO2排出量が政府の見込みより大幅に増えると指摘する民間団体の調査結果も示し、日本政府の目標である30年までに26%削減、50年までに80%削減の「達成見通しがまったく立っていない」と批判しました。林幹雄経産相は「事業者の適切な対応を期待する」と無責任な答弁を繰り返しました。

 さらに倉林氏は、丸川珠代環境相のもとに設置された気候変動長期戦略懇談会が2月26日にまとめた提言が「50年までの残りの年数を踏まえると…(中略)…特に初期投資額が大きく排出係数の高い石炭火力発電への投資には大きなリスクが伴う」と述べているとし、「新規石炭火発を進めていることへの警告だ」と迫りました。
 倉林氏は、米国や英国では石炭火発への投資から撤退に動いていることや、民間でも化石燃料への投資から撤退しようと500以上の組織や投資家が参加し、400兆円を超える経済規模のダイナミックな運動が起こっていると紹介。一方で日本政府は国内に加え、海外での石炭火発への公的支援を拡大していると批判し、再生エネルギーへの転換を求めました。

議事録を読む