倉林明子

倉林明子

メルマガ登録

5類移行 日程ありき 「医療体制強化こそ」 /国保料下げ 財政措置を(2023/3/3 予算委員会)

(資料があります)

 日本共産党の倉林明子議員は3日の参院予算委員会で、政府が新型コロナウイルス感染症を季節性インフルエンザなどと同等の扱いとなる5類に引き下げることを巡り、医療現場には責任を、国民には自己責任を押し付ける日程ありきの引き下げだと批判しました。

 倉林氏は、5類移行の科学的根拠をただしましたが、岸田文雄首相は「オミクロン株の感染力は強いが、重症度は低下している」と述べるのみでした。

 倉林氏は5類変更で、1病院あたり4500万円の減収になるとする全国医学部長病院長会議の試算を示し「公費による支援がなくなれば、受け入れを断るか、赤字で経営難に陥るかの二者択一を医療機関に迫ることになる」と追及しました。

 加藤勝信厚生労働相は「関係者の意見を伺いながら、段階的に移行を行っていく予定だ」などと述べるだけ。それに対し倉林氏は「コロナ流行以前から、医療はぎりぎりの状態で維持されてきた。今やるべきは、医療体制の抜本的強化だ」と強調。この3年で見込み分を含め8000床の病床を削減するため、消費税を財源として補助金を出すことは中止すべきだと迫りました。

 倉林氏は5類移行後の患者の自己負担について、3割負担で外来受診なら6000円、入院費用は最大約37万5000円になるとの試算もあると指摘。リスクの高い後期高齢者の窓口負担は2割に引き上げられる一方で年金は引き下げられているとして、「今、負担増を実施すれば、検査、医療につながれない患者を生むことになる」と訴えました。


 日本共産党の倉林明子議員は3日の参院予算委員会で、国民健康保険料(税)が2023年度に全国で大幅に値上げされる恐れがあるとして、国に必要な財政措置を特例的に講じるよう求めました。

 23年度の標準国保料が示され、大阪、東京をはじめ全国で大幅な引き上げが懸念されています。

 倉林氏は、国保の運営主体が市町村から都道府県に移された「都道府県化」から5年たち、「統一保険料化、自治体の独自繰り入れ廃止を求めてきたことが、保険料の値上げにつながっているのではないか」と追及。加藤勝信厚生労働相は「持続可能性をしっかり担保するということで進めている」などと述べるだけでした。

 倉林氏は、京都在住のあるシングルマザーの場合、1回の国保料4300円は米10キロ、約1カ月分に当たり、夏はクーラーも使わず、トイレは1日1回しか流さない生活が続く実態があると指摘。子どもの数が多いほど国保料が引き上がる「均等割」は廃止し、特別な事情が生じた場合に備えて確保している財政安定化基金も活用し、「緊急に国保料の引き下げをできるようにするべきだ」と主張しました。


新型コロナウイルス感染症患者に係る5類感染症への変更による影響額(2022年8月:入院分)


福島テレビのホームページ「入院費もいずれ自己負担に 3割負担で20日37万円?医師は受診控えを懸念《新型コロナ・5類移行》」


議事録を読む