倉林明子

倉林明子

メルマガ登録

医師抜本増は不可欠 宿日直の実態告発(2023/4/25 厚生労働委員会)

(資料があります)

 日本共産党の倉林明子議員は25日、参院厚生労働委員会で、医師の宿日直の実態について質問し、抜本的増員を求めました。

 医師が夜間勤務(宿直・当直)を行う場合は、通常、労働基準監督署への届け出は必要なく、当直(宿直)勤務中に医師としての通常業務を行えば、時間外労働となります。しかし、「夜間に十分な睡眠が取ることができる」など労働基準法の基準にのっとって宿日直許可を取得した場合、宿日直時間は労働時間に含めなくてよく、賃金も通常の3分の1でよいとされています。

 直近の宿日直許可件数は、2021年の233件から、22年の1369件となっており、倉林氏は「昨年に入って急増している」と指摘。勤務医労働実態調査実行委員会の22年調査では、宿直(当直)勤務中に通常業務を行うなど、8割が基準に該当しない実態が明らかになったと告発しました。

 倉林氏は、要件を満たしていないのに許可が出ているとすれば「医師の労働時間規制の形骸化につながりかねない。厚労省が誘導するなどあってはならない」と指摘しました。

 倉林氏は「長時間労働の解消は医師の命を守るためにも待ったなしだ。地域医療を守り、医師の働き方改革を両立させるためには医師の抜本的増員が不可欠だ」と主張しました。


 


医師、看護師等の宿日直許可基準について


宿日直の実態


議事録を読む