倉林明子

倉林明子

メルマガ登録

北陸新幹線 延伸 着工の条件ない 環境壊し地元負担増大 / 植物園は府民の財産 京都の整備計画 撤回要求(2023/4/24 行政監視委員会)

 日本共産党の倉林明子議員は24日、参院行政監視委員会で、巨額の事業費が見込まれる北陸新幹線の敦賀―新大阪間延伸計画に不安を抱える地元住民らの声を尊重するよう要求しました。現行計画は、京都の地下に掘るトンネルによる地下水や断層への影響も懸念されています。

 倉林氏は、現在建設中の金沢―敦賀間の総事業費が1兆7000億円にのぼり、当初見込みより43%も増加し、敦賀―新大阪間の延伸部分にあてはめれば3兆~4兆円にも膨れ上がると想定されると指摘しました。

 また、着工5条件の一つの費用対効果や安定的な財源見通しは確保されているのかと質問。古川康国土交通政務官は「着工する際に確認する」と繰り返し、具体的な回答はありませんでした。

 倉林氏は、想定ルートの新駅予定地の地元首長から、地元負担で「市がつぶれてしまう」との意見が上がっていると紹介。「環境アセスメントさえできていない」「着工の条件はないことを認めるべきだ」と迫り、「京都の住民の圧倒的な声は、環境破壊と地元負担を増大させる北陸新幹線より、在来線の利便性の向上だ」と主張しました。


 日本共産党の倉林明子議員は24日、参院行政監視委員会で、国の「スタジアム・アリーナ改革」の一環として、京都府立大学体育館を商業アリーナ化し、北山エリア周辺をイベントゾーンにする「北山エリア整備基本計画」について質問しました。

 倉林氏は「既存の体育館を1万人規模の商業アリーナに建て替えて共同利用を図ろうとする事例は、全国に存在するのか」と質問。星野芳隆スポーツ庁審議官は「スタジアム・アリーナ改革に基づく全国の計画のなかでは京都府立大のアリーナ構想のみ」と答弁しました。

 倉林氏は、京都府が国の補助金でコンサルティング会社に作成させた事業概要を示し、「府立大学の敷地をまるごと“にぎわい”のエリアとして整備しようという計画だ」と指摘。日本有数の総合植物園で府民の財産である府立植物園をイベントゾーンとする構想に反対する署名が15万を超え集まっているとして、「にぎわいやイベントスペースが最も似合わないエリアだと認識すべきだ。補助金を使って推進してきた国の責任が大きく問われる」と追及しました。

 星野審議官は「府でしっかり議論していただきたい」との答弁を繰り返しました。


議事録を読む