倉林明子

倉林明子

メルマガ登録

雇用安定に逆行する 会計年度任用制度を批判/労働条件後退 規制を 無期転換 労働者の権利(2023/3/9 厚生労働委員会)

 日本共産党の倉林明子議員は9日の参院厚生労働委員会で、会計年度任用職員制度そのものが雇用の安定に逆行すると批判しました。

 同制度が始まって3年目の今年3月末を前に、多くの自治体で雇い止めに伴う公募が行われています。倉林氏は、総務省が把握していないことが問題だと指摘しました。

 職業安定機関が迅速な対応を行うため、1事業所で1カ月30人以上の離職者が出る場合、ハローワークへの届け出が必要で、自治体にも「大量離職通知書」の提出が義務付けられています。倉林氏への答弁で、2月末までの同通知書提出が、全国で14件(約2000人)程度にとどまっていることが判明しました。

 倉林氏は「離職の全体像をハローワークがつかめなければ、十分な対応もできない」と指摘。加藤勝信厚労相は「厚労省としては評価できない」としか答弁しませんでした。

 倉林氏は「同制度が女性の低賃金を固定化している。公募で採用されるごとに経験がリセットされ、これまでの仕事が評価されず、女性の尊厳をも奪っている」と厳しく指摘。無期転換と処遇改善を直ちに行うよう求めました。


 日本共産党の倉林明子議員は9日の参院厚生労働委員会で無期転換ルールの抜本的な見直しを求めました。

 無期転換後の労働条件明示義務が盛り込まれた労基法第15条に基づく省令案が2月14日に諮問され、おおむね妥当との答申が出ています。省令案は、無期転換に関わる労使間のトラブル回避を目的とするものです。

 愛知淑徳大では、非常勤講師が無期転換後に授業を持たせてもらえず、休業手当も給料も支払われない事態が起きています。倉林氏は「無期転換できても、こんなことがまかり通れば労働者の生活は守られない」と指摘。加藤勝信厚労相は「原則として無期転換前の待遇と同一とすることが必要。労働時間の削減は労働条件の不利益変更にあたり、労働者の合意なく一方的に変更することは無効だ」と答弁しました。

 倉林氏は、無期転換を条件に不利益変更を「明示」されれば、労働者は拒めない可能性もあり、明示義務を課すだけでは不十分だと指摘。「無期転換は労働者の権利だ。労働条件や待遇の後退を規制する必要がある」として、抜本的なルールの見直しを求めました。加藤厚労相は「労働条件の変更そのものを制限することは慎重な検討が必要」などと後ろ向きな答弁に終始しました。


議事録を読む